「片付けたい」そう思ってはいても中々行動に移せずにいる。
そんな片付けられない人にはどんな特徴があるのでしょうか?
この特徴を理解することで片付けを始めるきっかけにしてみてください。

・部屋が片付けられない人の5つの特徴
1. 物を捨てられない 2. セール商品や限定商品は買ってしまう 3. 一気にまとめて片付けようとする 4. 物事を先延ばしにしてしまう 5. 収納を増やそうとする
部屋が片付けられない人の5つの特徴
部屋を片付けられない人には共通する5つの特徴があります。 片付けの苦手な人は以下の項目に当てはまっていないかチェックしてみましょう!
1. 物を捨てられない
いわゆる『もったいない精神』というものです。 特に小さいころから両親から物を大事に使いなさい、食べ物は残してはいけません。 などと言われてきた世代の方が特にこれに該当します。 確かに物を大切にすることは悪いことではありません。 しかし”大切にする”という意味をはき違えてしまうとどんどん物がたまってしまします。 使わないけれど、新品だからもったいない。 好みではないけれど頂いた物だから捨てられない。 今は使わないけれど、高かった物だから捨てられない。 物は使わなければ物としての機能を果たしません。 本当に必要なものだけを厳選していくことが、部屋の片づけには大切なのです。
2. セール商品や限定商品は買ってしまう
安売りや限定商品は一見お得のように見えますが、実は無駄に買い物をしてしまうという落とし穴があります。 本当に欲しいものなのかを考える時間を与えられないので結局必要でないものまで買ってしまい、部屋は物で溢れかえってしまうのです。 何か物を購入す前には、本当に欲しい物なのか、似たような物は持っていないか一度冷静に考えてから買い物をするようにしましょう。
3.一気にまとめて片付けようとする
部屋のきれいな人は片付ける習慣ができています。 まとめてやるのではなく、毎日散らかる前に片付けるという行動が癖づいているのです。 逆に片付けられない人は、行動に移すまでに時間がかかります。 習慣化していれば数分で済む片付けが、一気に片付けるとなると丸一日 もしくは数日かかってしまうなんてこともあります。 普段から片付けられない人が、膨大な量の片づけを前に最後まできれいにできるでしょうか? 大抵の方は挫折します。 片付けられない人こそ、片づけを習慣化できるようにしましょう。
4. 物事を先延ばしにしてしまう
片付けられない人の大半がこれに該当すると思います。 先延ばしせず、すぐに取り掛かれればまず部屋が片付かないと悩むことはないと思います。 先延ばししてしまう理由は明確です。 『緊急性がないから』です。 この根本を変えていかなければ片付けられるようにはなりません。 まずは簡単なところで『使った物は元あった場所へ戻す』 出来る事から習慣にしていきましょう。
5. 収納を増やそうとする
部屋に物が溢れ返っている場合、物を減らしますか? それとも収納を増やしそこへしまいますか? 片付けられない人は後者を選びやすいのです。 収納は便利なアイテムですが、数を置きすぎると部屋は狭くなり、その収納に合わせてまた物が増え悪循環になります。 スッキリとした部屋を目指すのであれば、今ある収納に入る分だけの物を持つこと。 その際に必要なものか不必要なものかをじっくり判断してみてください。
・部屋を片付けるための対処法
1.荷物を『必要』『不必要』『わからない』に分ける 2.収納量を把握する 3.床に物を置かないようにする 4.物の置き場所を決める 5.専門業者に依頼する
1. 荷物を『必要』『不必要』『わからない』に分ける
必要なものと不必要なものだけでは、迷ってしまい時間がかかってしまいます。 なので『わからない』ボックスを作り、迷ったものはそこへいれましょう。 不必要なものは容赦なく捨てる、売る、譲るなどしてください。 『わからない』ボックスには保存期間を書き、その日までに必要かどうかを考えるようにします。
2. 収納量を把握する
今部屋にある収納にどのくらいの量が入るかを確認します。 例えばクローゼットには大体何着入る、本棚には何冊入るなど。 大まかでいいので収納スペースいっぱいの量を把握し、そこに入らない物は買わないようにしましょう。 どうしても欲しいものがある場合は、一旦物を捨てスペースを確保してから購入します。
3. 床に物を置かないようにする
部屋を片付けたり掃除する際に、床に物があるとそれをどかさないとならないので、その時点で面倒になりませんか? 大きい家具などを除いて、こまごまとした物は浮かせて収納するのが基本です。 これを実践するだけで『足の踏み場がない』という事はなくなります。
4. 物の置き場所を決める
部屋が散らかる原因のひとつに、決められた位置に物がないというのがあります。 物にはそれぞれ置き場所があり、出したらそこへ戻すという習慣をつければ部屋が片付かないことはまずありません。 使い勝手を考え、物の配置を決めていきます。 例えばボールペン、印鑑、郵便物などはセットにしておいたり、携帯電話と充電器も一緒にしておいた方が使いやすいです。 これが『整頓する』ということです。
5. 専門業者に依頼する
物が多すぎてどうにもならない…一人ではできそうもない。 そんな場合は一度プロに頼んでリセットしてもらうのも手です。 片付けれない人の中には、一度きれいにしてしまえば片付けられるようになる人もいます。 業者にスッキリ片付けてもらい、そこからは一日5分でもいいので片付ける癖をつけていけば片付いた部屋をキープできると思います。
まとめ
片付けられない人の特徴と対処法をまとめました。 いくつくらい該当されたでしょうか? 一つでも該当された方は早速片づけを実践してみてください。 片付けに大切なのは『継続すること』です。 一気に終わらせようとせず、まずは出来ることから始めましょう。