「部屋を片付けたいな」そう思った時がスタートです! 何から始めていいのかわからない方のために片づけのコツと簡単にできる収納方法をまとめました。

片付けを始める前に
-その1 小さな場所から始める -その2 迷ったものは後で捨てる -その3 物の定位置を決める
【その1】 小さな場所から始める
効率を考えると、まずは物が比較的少ない小さな場所から始めていきます。 例えばトイレや洗面所、玄関などが該当します。 最後まで片づけられやすく、達成感や充実感を感じられます。 また、他もきれいにしたいという意欲も湧いてくるでしょう。
【その2】 迷ったものは後で捨てる
少しでも迷ったものは後回しにします。 というのも、迷ったり考えたりすると手が止まり時間だけが過ぎてしまうからです。 ”迷いボックス”や”一時保管ボックス”などを作り一時的に迷ったものはどんどんそこへいれてください。 片づけに慣れてから着手するとスムーズに仕分けができると思います。
【その3】 物の定位置を決める
物の定位置が決まっていれば、使用後はそこへ戻せばいいだけなので部屋が散らかることも泣く、片づけの際も簡単です。 定位置は使う導線を考えて考えると使いやすく戻しやすいと思います。 例えばリモコンはテレビボードの上、印鑑は玄関など使う時のことを考えて決めていきましょう。
収納上手になるための3つのポイント
-その1 収納スペースに入る量だけを持つ -その2 分類する -その3 ラべリングする
【その1】 収納スペースに入る量だけを持つ
衣類はクローゼットに入るだけ、食器は食器棚に入るだけと割り切り自分が保有するモノの枠を先に決めると収納しやすくなります。 はじめは処分に時間が掛かるかもしれませんが、慣れてきてしまえばお気に入りの物に囲まれる空間が気持ちのいいものだと気づくはずです。
【その2】 分類する
グルーピングをし、使いやすく生活しやすい空間にしていきましょう。 まずは文具、書類、本、衣類などアイテムごとに分けていきます。 細かいものは書類ケースなどに入れ、引出しごとに分けると使いやすいと思います。 次に、使うシーンごとにわけていきます。 例えば仕事に使うもの、冠婚葬祭、掃除道具などです。 使う頻度や使う人などを考え収納場所を考えていきましょう。
【その3】 ラべリングする
分別ができたら、パッと見て場所がわかるようラべリングをしましょう。 ラべリングに関しては100円ショップなどでも様々な関連商品が販売されています。 ラベルシールを使用したり、マスキングテープを使ってもいいと思います。 また統一感のある美しいラべリングをするのであれば”ダイモ”などラべルグッズを使ったり、パソコンでラベルを手作りするのもオススメです。 ほんの少し手間をかけるだけでただの収納が美しいインテリアになります。
☆まとめ☆
いかがでしたでしょうか? 片づけも収納もコツを掴めば簡単に思えてくるようになります。 一番大切なことは少しづつ継続することと、楽しむことだと思います! 是非、これを機に心地いい空間を作ってみてください!
※エコプラン サービスでは整理整頓アドバイザーが片付けから、収納方法のアドバイスまで行っています!ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さいね!